法務相談をもっと簡単に、シームレスに。
テレワークなど新しい働き方が浸透した今、顧問契約も次世代向けにアップデート。「チャット常駐型」の顧問契約をはじめました。
相談は通常業務のやり取りの中で、シームレスに。弁護士からの回答は、さらにスピーディーに。
ロー・リンクスの「チャット常駐型顧問」は、チャットツールに弁護士が常駐することで、顧問弁護士への相談を、特別で億劫なものから、気軽で日常的なものへ仕組みで変えていきます。
【チャットでのお問い合わせも大歓迎です】
お使いのチャットツールのボタンをクリックし、コンタクト申請をお願いします。すぐに承認いたします。
【メールでの無料お試し相談も受付中!】
チャット常駐型顧問を無料お試ししてみる
ロー・リンクスの「チャット常駐型顧問」3つの特徴
【1】原則当日中の回答!スピーディーな対応

【2】長文メールでの起案・相談は不要!チャットなら1分で相談完了
営業部門からヒアリングした事実を取りまとめて、メールを「起案」するのに20分もかかる・・・ということも。
もう、法律相談のためのメールの起案なんて不要です。
営業担当から来た質問をそのまま引用して、チャットに常駐する弁護士にTO付けすれば相談完了!
もちろんあらゆるチャットツールに対応可能です。(メールでのご質問をご希望の場合は、もちろんメールでも対応しています!)

【3】法的見解をベースに、現実的な解決策までディスカッション

「〜法によれば、〜〜することが考えられます」と言われても、じゃあどうすればよいのか?
さらに質問してもさらに3営業日も待つ時間はない・・・法務担当者からよく聞くお悩みです。ロー・リンクスのチャット常駐型顧問は、質問への回答だけではなく、もう一歩進んで問題への「解決策」にフォーカス。
法務担当者と一緒に知恵を絞って考えることで、現実的な問題解決を目指します。
【まずはChatworkでつながる】
今後パッと相談できるように、まずはお守りとしてのコンタクト追加も歓迎。
※有料の法律相談に移行する場合には、必ず事前にお伝えしますのでご安心ください。
コンタクトを追加する
【メールでの無料お試し相談も受付中!】
チャット常駐型顧問を無料お試ししてみる
こんな企業にはチャット常駐型顧問をオススメします
- チャットワークやslackなど、すでにチャットツールを利用している
- 顧問弁護士に相談すること自体に時間がかかっている
- 顧問弁護士からの回答に時間がかかり、法務見解をまとめるのが遅くなっている
- わざわざ顧問弁護士に相談するほどでもないが、ずっと結論が出せず気になっていることがある
- 法務相談が増えてきて手が回らなくなってきた。営業から回答を催促されてしまう
- 回答のためのリサーチに時間がかかる
- 法務見解としてあっているのか自信がない。レビューしてお墨付きがほしい。
一方、必ずしもオススメできない場合もあります。
チャット常駐型顧問は幅広い企業様にフィットするサービスですが、こんな場合はチャット常駐型顧問はおすすめしておりません。
・チャットツールは使いたくない
・原則として電話で相談したい
・絶対に対面で法律相談したい
・社内に法務の窓口が全くない
「ひとり法務」「少人数法務」や、兼務法務の方にも好評です

- とにかく早く回答が欲しい
- 壁打ち相手が欲しい
- 経験したことのないことや難しい対応の裏付け・お墨付きが欲しい
- ゼロベースで契約書や利用規約を作成するときに相談に乗って欲しい
- 専門分野に強い顧問弁護士はいるが、普段使いの気軽な相談先が欲しい
- 法務の人手が足りないが、法務部員を追加採用する増やすコストはかけられない
- 法務専任ではなく、総務や経理など他の業務と兼務しており、トラブルや契約書が増えると手が回らない
- ちょっとしたことが気になっているけど顧問弁護士に聞くほどのことでもなくて、ずっともやもやしていることがある
- 自分(法務担当者)のやり取りを弁護士に見ておいてほしい
▼チャットにはこんな弁護士が常駐します
自身でも法人を経営しておりビジネス経験豊富なので、法的なルールに対して、現実的に「どのように対応すればよいか?」という”かゆいところに手の届く”アドバイスに自信があります。
チャット常駐型顧問は残り2社【絶賛受付中】
チャット常駐型顧問は、導入企業様にできる限り質の高いサービスを提供するために、受付け企業数を限定させていただいております。
2021年5月末時点で、残り2社です!
すでに顧問弁護士がいる場合のセカンドオピニオン先や、小回りの利くちょっとした相談先としての「セカンド顧問弁護士」としても好評を頂いておりますので、興味を持たれた方は、ぜひ以下の問い合わせフォームからご連絡ください。
料金プランについて
チャット常駐型顧問は、弁護士の月間想定稼働時間や御社のニーズに応じて、月額55,000円〜800,000円と幅があります。お問い合わせいただければ、具体的なサービス内容をご説明しつつ、御社のニーズやご希望の対応内容をヒアリングさせていただきます。それを踏まえてこちらから3種類のプランの選択肢をご提示させていただきますので、そレを踏まえてご検討ください。
実際の事例をもとにしたプランイメージをご紹介します。実際の事例からは数字や内容を変更しています。
プランイメージ①:月額25万円(売上10億~30億円、従業員数50名規模のメーカー企業)
弁護士がチャットワークに常駐していますが、専属の法務担当者がいないため、営業やマーケティング担当者から直接弁護士にToを付けて相談いただくことが多いです。新しい販売システムと電子契約に対応した契約書を作成したり、トラブル対応の相談をしています。社内のメンバーに相談したときよりも速いレスポンスと、困ったことは法律以外のことも何でも相談できる気軽さが好評を頂いています。
プランイメージ②:月額50万円(売上10億円~30億円、従業員数100名規模のIT企業)
こちらも弁護士がチャットワークに常駐し、社内メンバーから直接ご相談をお受けしています。この会社の場合、管理部門があるため、トラブル対応や内部統制、リスクマネジメントなどのミーティングが多く、稼働時間が長めです。他には利用規約の改定、契約書チェックもしていますが、ほぼその日の間にチェックを終えて回答できています。成長中の企業のため、法律だけでなく、ビジネスの観点からも迅速なアドバイスが得られる点を高く評価いただいています。
プランイメージ③:月額45万円(売上20億円~40億円、従業員数200名規模のIT企業)
こちらは管理部と専属の法務担当者が1名おられるため、社内の直接の窓口は管理部、弁護士は管理部のサポートという方式です。弁護士は管理部宛の相談専用メーリングリスト(legal@~)に入っており、すべてのメール(社内→管理部、管理部→社内)をチェックして、気になったことがあれば法務担当者にコメントしたり、チェック依頼があった契約書をチェックしたりすることが多いです。管理部内ではチャットワークを利用し、弁護士が常駐しています。営業部門と連携して、ステークホルダーと新規事業の折衝をすることもあります。顧問弁護士には聞きづらかったことを気軽に相談できる点が好評です。
プランイメージ④:月額20万円(売上200億円~400億円、従業員数1000名規模の物流企業)
こちらもご利用例③と方式は同じで、社内の窓口は管理部、弁護士は管理部のサポートという立ち位置です。こちらは弁護士がメールとTeamsに常駐しており、管理部外のコミュニケーションはメール、管理部内はTeamsと使い分けています。社内メールはすべて弁護士がチェックし、契約書チェックもその日のうちにお返ししています。事業規模が大きいため、比較的トラブル対応が多めです。トラブルの初期段階から弁護士が現場担当者と直接やり取りするため、強い安心感を感じていただいています。また、常に弁護士が法務関係のやり取りをチェックしていることによる安心感が大変好評をいただいています。
プランなどを詳細に説明した社内説明用資料をご用意しておりますので、ご希望の方は、以下の問い合わせフォームからご連絡ください。
▼Q&Aページもご覧ください!
さあ、チャット常駐型顧問で法務相談を軽やかにしましょう

チャット顧問から得られるのは法律相談の「回答」ではなく、現場で起きている問題の「専門性を備えた解決策」です。
一緒に法務の問題解決を通じて、ビジネスに貢献しましょう。
【チャットでのお問い合わせも大歓迎です】
お使いのチャットツールのボタンをクリックし、コンタクト申請をお願いします。すぐに承認いたします。